
こんにちは!
ペットライフクリエイター獣医師MicVet です。
小動物臨床6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当,動物病院スタッフ向けに毎日がちょっと楽しくなる情報発信中です。
愛玩動物看護師国家試験に向けての勉強・・・どこまですればいいの?今回はどこまでの「動物」について勉強したらいいのか?を考察します。
愛玩動物看護師がいよいよ国家資格になります。
愛玩動物看護師の【愛玩動物】とは?について解説します。
人と動物との距離によって5つの分類があります。

人との物理的距離がもっとも遠い動物:野生動物

動物園の動物や観賞用金魚など「見る」ことを楽しむ動物:展示動物

食品や薬物の安全性を確認するために飼育される動物:実験動物

食品や革製品などの私達の生活を支える動物:産業動物

家族と同様の存在で生活をともにする動物:
愛玩動物(近年では伴侶動物とも言う)
この5つの分類は一度決まったらずっと一生このまま・・・
というものではありません。
例えば
観賞用として飼育されていた動物(展示動物)が
役目を終えて
飼育員の家族として余生を過ごす(愛玩動物)ようになる
といったケースです。
一般的に愛玩動物は
犬や猫といった「ペット」を想像しますが
最近はミニブタやカビバラ、かわうそなどの動物も一般家庭で飼育されるようになり
これらの動物も「愛玩動物」つまりペットとして扱うようになりました。
となると・・・?
ミニブタやカピバラ、かわうその勉強も国家試験対策には必要なのでしょうか?
2020年5月現在公開されている愛玩動物看護師国家試験の情報を元に考察しました!
続きは
愛玩動物看護師に挑戦するオンラインサロン
vなすにて公開しております。あなたも私達と一緒に挑戦しませんか?
Vなす|MicVetコンセプト 2023年から施行される新しい国家資格「愛玩動物看護師」に挑戦するサークルです。月額300円!解説動画と資料付note.com