どうしてみんなは注意を聞かないのか?

こんにちは!
ペットライフクリエイター獣医師MicVet です。
小動物臨床6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当,動物病院スタッフ向けに毎日がちょっと楽しくなる情報発信中です。
このブログではどうしてみんなは注意を聞かないのか?について心理学の面から考察します。
今回参考にしたのはこちら
世界最先端の研究が教える すごい心理学
良ければこちらの記事も御覧ください。
なぜパイオは流行るのか?
犬と飼い主の関係を見抜く方法犬は飼い主に似るはまちがい
どうして仕事が速い人は教えるのが苦手なのか?
何回言っても言うことを聞かないスタッフ

こんな悲鳴に近い愚痴を聞く機会は動物病院では少なくありません。
前からミーティングでワクチン接種の有無を受付で確認するように言ってるのに全くやってくれない!
このタオルは人用で動物に使わないでっていつも使った人達に言ってるのにまた使われてる!
ペットシーツはこっちのゴミ箱に入れてって朝礼で言ってるのに誰もわかってくれない!
ここにあげた3つの課題を解決するために注目したいある共通点が隠れているのです。
動物園で行われた実験

アメリカウィスコンシン大学のコンスタンティン・セディス先生はニューヨークの動物園に訪れた224名のお客を対象にこんな実験を行いました。
すいません。柵にはもたれかからないでください。
動物を見に来たお客に研究員が声をかけ,その後注意を聞いてくれたかどうかの反応を観察しました。
すると注意を聞いて柵から離れてくれた人の割合はこのような結果になりました。
お客が1人または2人の時には60%
お客が3人から4人の時には49%
お客が5人から6人の時には14%
みんなに言うことを聞かせるのは難しい

コンスタンティン先生の実験結果から大勢のグループに注意を聞かせることが難しいことがわかります。
動物病院のミーティングは院内のスタッフが一同に集まり
大勢に向けて注意事項が伝えられます。
一度に多くのスタッフと情報共有をすることがミーティングの目的の1つですがたった1回のミーティングで大勢の行動を変化させるのは難易度が高いテクニックが必要です。
どうして「みんな」は注意を聞かないのか?

最初にご紹介した3つの課題を振り返ってみましょう。
・ 前からミーティングでワクチン接種の有無を受付で確認するように言ってるのに全くやってくれない!
・ このタオルは人用で動物に使わないでっていつも使った人たちに言ってるのにまた使われてる!
・ ペットシーツはこっちのゴミ箱に入れてって朝礼で言ってるのに誰もわかってくれない!
人は集団になっると注意をされているのが自分の事だと認識することが難しくなります。
言うことを聞き入れ行動を変えてほしい事項は面倒でも一人ひとりに直接伝える方が効果的です。
動物病院にも使える心理学の本

今回ご紹介した
みんなでいると注意を聞かなくなるの他
チーム内の手抜きを防ぐ方法,犬は飼い主に似るは本当か?など
動物病院で働くのがちょっと楽しくなる心理学が紹介されています。
読み始めると止まらなくなるので時間のある時に読むことをおすすめします。
今回も最後までおつきあいいただきありがとうございました。
今日も,明日も,明後日も素敵な1日をお過ごしください。