あなたは勉強ができないだから勉強ができないという壁

動物病院初診専門コンサルタントの傍らペット専門学校で非常勤講師をしています獣医師MicVet です。
年間約200時間以上講義でのべ500人のドッグトレーナーやトリマーそして動物看護師の皆様に獣医学を教えてきました。
このブログでは学力に自信がないけど勉強したい,苦手な教科があるけど克服したいそんな課題を持っている方へ課題を乗り越える気になるヒントをご紹介します。
愛玩動物看護師国家試験勉強についてはこちら↓
動物看護計算問題パターン4つ
動物病院スタッフ参考書おすすめ8選
愛玩動物看護師国家試験対策戦略的リソース
私は学力が低いだからが試験をクリアできないを乗り越える

スタンフォード大学教育学大学院の学長で心理学者のクロード・スティール先生はステレオタイプの脅威という現象を発見しました。
ステレオタイプとは先入観や思い込み,レッテル,偏見を表す心理学の言葉です。
このステレオタイプの脅威については様々な実験がされています。
60代,70代,80代の方々に協力してもらった研究では
・年齢と共に記憶力が低下すると書かれた記事を読まないグループ(A)と
・年齢と共に記憶力が低下すると書かれた記事を読んでもらったグループ(B)
に単語を暗記するテストをうけてもらった結果
年齢とともに記憶力が低下するという記事を読まなかったグループ(A)が暗記した単語が58%だった
のに対し記事をよんだグループ(B)が暗記した単語は44%でした。
ステレオタイプの脅威とは
私は学力が低い(と周りに思われている)だから学力が低い
と思い込むと本当に学力が低くなってしまう現象のことです。
他にも
大学生にゴルフのスコアをテストした結果
先天的に運動能力が低いという先入観があるとスコアが低くなり,逆に先天的に運動能力が高いと思っている人はスコアが高くなったという研究や
大学生を対象に数学のテストを使った研究では
一般的に女性は数学が苦手であるというイメージを利用した実験を行いました。
試験前に女性であるという自覚をさせたブループと試験前に何もなにも言われれなかったグループと比べ女性という自覚をさせたグループの方が数学の成績が悪かったという報告があります。
あなたはできると言うと本当にできる

獣医師として動物病院で働き始めた時
留置針という注射がとっても苦手でした。
手が震えるし,急いで注射しないといけないし動物看護師さんからのプレッシャーもすごいし・・・
Mic先生は留置針下手だからもっと練習したほうがいいです!と指摘されていました。
そして
動物病院の休診日,獣医師は私一人しかいません。
どうか留置針を入れるような患者さんが来ませんようにと願っているまさにその時緊急で来院した1kgにも満たない小さなチワワ。
ぐったりしていて,すぐに留置針を入れなければ危険な状況です。
苦手な留置針,自信のない留置針,失敗したら助けられないかも知れない。
そんな考えがよぎった時
私は声に出して自分に言いました。
大丈夫,あなたはできる!やれば出来る子でしょ!
一緒にいた動物看護師さんは驚いていたかもしれません。
とにかく私は声に出して言い続けました。
大丈夫,あなたはできる!やれば出来る子でしょ!
そう言いながら留置針を注射しました。
結果は完璧!ぐったりしていたチワワも復活です!
できない無理と思い込んでいませんか?

自己暗示?ステレオタイプの応用?
とにかくどうせまたできないでしょという周囲の期待を見事裏切ることができたのです。
本当はできるのにできないと思い込んでいませんか?
周りにどう思われていても関係ありません。
自分を信じてもう一度勉強してみたら案外サラッとこなせるかもしれません。

参考書
今回の参考書はこちらです。
子育てに対する親の気持ち,そしてどうして勉強するのに苦労が耐えないのか
なんとなく世の中こんなもんだからしょうがないと感じていた腑に落ちないところの答えがこの本にあります。
教育学習に課題を持っている方におすすめです。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。