【ブログ初心者】グーグルアドセンス審査8回落ち続け改善した8つのポイント

こんにちは!
ペットライフクリエイター獣医師MicVet です。
小動物臨床6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当,動物病院スタッフ向けに毎日がちょっと楽しくなる情報発信中です。
このブログでは
GoogleAdSenseの審査に落ち続けている方,ブログ初心者の方へ
付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ と言われ続けること8回。
グーグルアドセンスの審査に落ち続けた私が審査通過のために見直した8つの改善策についてご紹介します。
記事の量産

最初にグーグルアドセンスに登録したのはブログを始めて5記事くらい書いたところでした。
いくつかのブログを読んで5記事くらい書いたところで審査が通ったとの記事をみたので早速申請をしました。

わくわくしますね!!この表示
そして待つこと2日

結果は撃沈でした。

少し前までは誰でも登録できたという出どころのわからない情報を鵜呑みにして気軽にさくっと審査が通るものだと思っていたので,自分の甘さを痛感。
しかもこの
付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ
という文言がじみ~にダメージを与えます。
改善したらすぐに審査が通ったというブログ記事を読み気持ちをリセットです。
そして,この日から
毎日ブログ更新を決意!!
書いて書いて書いてとにかく毎日書くを2ヶ月続けました。
審査が通った時の公開記事数は私の場合67記事です。

ブログ更新日を表示

Google AdSense審査通過を目標に毎日ブログを書き続け約1ヶ月
これだけ書けば流石に審査通るでしょ!
と根拠のない自信とともに再び審査をお願いしました。

どきどきしながら待つこと4日間
前回お返事をもらったのが2日後だったので審査に時間がかかっているのはもしかしたらいい兆候かも!?
と舞い上がっていたところ・・・

だめでした・・・
1ヶ月間毎日書き続けた結果
またあの
付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ
がじみ~に心が折れそうになります。
毎日書いているのになんでええええええ
そしてハッとしました。
毎日書いてることをブログの中でアピールしてない!
改善前↓

改善後↓

このブログはWordPressの無料テーマLION MEDIAを使用しているので
設定をポチッとするだけでグログ更新日を表示することができました。
LION MEDIAで更新日を表示する方法

WordPressダッシュボードから外観を選択します。
外観→カスタマイズへ

投稿ページ設定を選択します。

投稿ページ設定の一番上,投稿日の表示/非表示をクリック!

非表示→表示へ変更

最後に更新ボタンを押して設定完了です。
お問い合わせ先ページを作成

思い返せばブログを書いてみたい!
というちょっとした興味本位で始めたブログ。
Google様からご指摘いただいたようにブログを見てくれる方への敬意が足りなかった事に気が付きました。
どこぞの馬の骨とも知れない人の記事に興味をもってくれるわけ無いですもんね。
ということで早速お問い合わせ先をページを作成しました。
これでどうだ!と言わんばかりの勢いで記念すべき3回目の申請

相変わらずこの画面,なんだかドキドキしますね。合格試験の結果を待っているような感覚です。
2日後・・・

また落ちた・・・
プログラムポリシーその1その2
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
AdSenseプログラムポリシー
の内どれだダメだったのか,どれが良かったのかすら教えてくれないんですね。
GoogleAdSenseの審査について記事を作っている諸先輩方のブログを見ると
GoogleAdSenseの資格要件を熟読するようにとのアドバイスが多数あったので読んでみることに・・・
ブログ初心者にはちょっと何言ってるのかわからなかったです。
ただ,悪い所がわかったのしても1つや2つではないだろうし自分のブログを他のブログと比べて
あっこれ,いいな
と好印象を受けたテクニックを片っ端からやってみる!
そして,文章の書き方や写真の使い方などはもちろんSEOについても勉強しました
(難しそうだなと思ってスルーしてました)
ブログで稼いでる有名人がおすすめする本を買い読み漁りました。
ブログ収益化のために勉強になったおすすめ本

これからのSEO内部対策 本格講座
2017年に発行されたSEO,SEMコンサルタントの瀧内賢先生執筆された本です。
有名なブロガーさん達がおすすめしている本で私も読んでみたのですが,1回目に読んだ時は何を言ってるのかわかりませんでした。
それでも半分くらいまで読んで,理解できた所,使えそうだなと思った所だけを参考にしました。
その後ブログのモチベーションが下がってきた時にもう一度読み直しました。
2回目に読んだ時には何を言ってるのかわかるようになっていました!
わからないことがわかるようになっている成長を体験できたことでモチベーションも回復。ブログを書く時に側に置いておきたい本となりました。
本当によくわかるWordPressの教科書
TechAcademyの現役講師赤司達彦先生の本です。
私が持っているのは2018年に発行された本ですが改訂2版( 2019年11月現在 )が販売されています。
実際にPC画面を見せてもらいながらレクチャーを受けている感覚になるくらいPC画面の写真やイラストが豊富で
この本のとおりに
たまま進めていくだけでWordPressを使いこなすことができます。
GoogleAdSenseの審査に通過するためにこの本を参考に基本から見直しました。
プライバシーポリシーの設置

GoogleAdSense審査を通過した諸先輩方のブログを見ていたら
プライバシーポリシーがないとかありえない!もちろん作ってあるよね?
みたいな感じでプライバシーポイリシー記載について書かれているのを発見しました。ブロガーの間では常識なんですかね?無知ですいません!汗
ということで固定ページに設置しました。
個人情報とか0から勉強するのは手間だったのでフリーでコピペOKというありがた~い情報を提供してくれていたブログを参考にさせていただきました。
【2019年コピペOK】グーグルアドセンスのプライバシーポリシーテンプレート(ひな形)書き方の例 2019年11月
↑貴重な情報ありがとうございます!
再度GoogleAdSenseへ申請(3回目)

違反を修正しましたポタンをチェック
願いも虚しく次の日同じメッセージが返ってきました。
審査結果のお返事がだんだん早くなってるのは気のせいでしょうか。
もうこの頃になると自分のブログを見直して改善するべきところを直すという作業に慣れてきたので黙々と作業を続けることに・・・
審査に受からなきゃ!という焦りの感情があったのですが
Google様のお眼鏡にかなうブログに成長したらそのうち審査通るかな~という感じでチカラがぬけました。
404エラーページを改善

焦りの感情から開放された後,よくわかんないやと放置していたお知らせが目に入ります。
broken-link-checkerからのメールでした。お知らせの内容はリンクがうまく機能していないとのこと。
さっそく確認してみることに。

ん?んん?リンクエラーが表示されています。

リンクが切れているサイトとリンク先を教えてくれるのでひとつひとつ確認,正常なリンクに直しました。
申請時にはリンクが正常に機能していない状態だったので
内容が薄いコンテンツになっていました。。。Google様のおっしゃるとおりです。ごめんなさい。
サイトマップをつくった

上記で紹介した
これからのSEO内部対策 本格講座“>これからのSEO内部対策の中でサイトマップの項目を見て気が付きました。
(サイトマップの項は本の後ろの方だったため1回目には読んでなかった)
サイトマップ作ってない!!
ペンと紙を取り出してサイトマップを書き出さないと!と一瞬思ったのですが,WordPressに慣れてきたこともあり
サイトマップのプラグインがあるはず!と考えさっそく検索しました。
いろんなプラグインがあったのですが視覚的にわかりやすいshow_article_mapというプラグインを使うことにしました。
さっそくサイトマップを作ってみると

ぜんぜんつながってなかったwww
これはひどい。これは付加価値がほとんどなく・・・と言われてもおかしくないですね。
この時既に50記事は書いていたのでサイトマップをつなげるのも一苦労でした。

すこしずつつながってきました(T_T)
GoogleAdSensの審査に通った時のサイトマップ↓

緑の部分がまだつながっていないのですが最初に比べたらだいぶマシですね。
これで審査にとおったのでサイトマップが未完成でもある程度完成していればOkのようです。
プロフィールの強化

ブログの冒頭に必ず自己紹介の文言を入れていたのですが,サイトの紹介としてのプロフィールを作っていませんでした。
ブログ開設時に軽く書いた
ちょっといいことつぶやきます。
とだけ書いてあるページを発見!これは恥ずかしい。
諸先輩方のブログを参考にするとプロフィールにはできたら実名,そして写真を入れるといいとのアドバイスがあったのでプロフィールに写真をつけました。
ダメ元でもう一回申請してみようと再度申請しました。

いつものこの画面,最初に挑戦したときにはわくわくしていたのですがこの頃になるとわざわざ私のサイトを審査しに来てくれるとか申し訳ないな~という感じでした。
そして4日後

ついにGoogleAdSenseの審査を通過することができました!!!
心が折れかけていただけに

頑張りが認められた気がしてホントに嬉しかったです。
まとめ

GoogleAdSense審査通過のために行った8つの事
- 記事の量産
- 更新日を表示
- お問い合わせページを作成
- 参考書読み直し
- プライバシーポリシーを作成
- 404エラーリンクの改善
- サイトマップを作成
- プロフィールを強化
以上8項目でした。

SNSもうまく使いこなせていない私にとっては良いブログ良い記事の定義を掴むことができず 普通に書いて当たり前のマナーを守った良い記事を書くことは難しいなと思いました。
ただ,参考書やブログの書き方を紹介している記事をみながらコツコツ根気よく改善し続けて行くことで審査を通過することができる事がわかりました。

付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ
とお返事が返ってくるとじみ~に落ち込みますが,審査が通らなかった理由を教えてくれないので自分でブログを見直して改善するしかありません。
そしてその作業が良いブログをつくるステップと同じです。
決して無駄にはなりません。あなたも素敵なブログが作れるように応援しています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今日も明日も素敵な1日になりますように
良ければこちらの記事もご覧ください。
ブログ初心者やる気が出ない時どうしたらいい?