フリー獣医と条件下の動物看護師

こんにちは!
ペットライフクリエイター獣医師MicVet です。
小動物臨床6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当,動物病院スタッフ向けに毎日がちょっと楽しくなる情報発信中です。
このブログでは行動が制限されている環境の方が目標を達成しやすいというテーマを考察します。
自由より制限される方が結果を残す

動物看護師はできることが制限されそうだからトリマーになりたいと思った。
そう話してくれたのは一緒にお仕事をしていたトリマーさん
彼女いわく
お世話になった動物病院で獣医師の指示に忠実に従う動物看護師さんをみてなんとなくそんな印象をもったとのこと。
100件の動物病院を比較すれば動物看護師の仕事は100通り
厳しい条件のなか仕事をしているのは動物看護師だけではありません。
自由に何でもできそうに見える獣医師というお仕事も制限が全く無いわけではありません。
当たり前すぎて気に止める機会があまり多くありませんが,法律や倫理という決まりの中で与えられた権利の範囲内でお仕事をしています。
制限があったほうが目標達成しやすい

行動学者のジン先生,ホアン先生,チャン先生は
複数の行動を行わなければ達成できない目標がある時
その行動を自分で決められる時
その行動を制限された時
どちらが目標達成しやすいか?を研究したところ
行動を制限された方が目標達成しやすいという結論を示しました。
ヨーグルト屋の実験

実験の舞台はヨーグルト屋さんです。
ヨーグルトを6個買うと1個タダになるというスタンプカードを使って
6種類のヨーグルトの中から
A:好きなヨーグルトを1個購入した時に1スタンプ
B:指定されたヨーグルトを1個購入した時に1スタンプ
AとB2つのキャンペーンを行いました。
AのキャンペーンもBのキャンペーンも6個買ったら1個もらえるという意味では同じです。
AとBの違いは自由な行動なのか制限されている行動かの違いです。
結果は
B:指定されたヨーグルトを1個購入した時に1スタンプ
つまり制限されている行動のほうがヨーグルトを6個買い続けるお客が多かったのです。
自由は困る!と怒られた獣医

動物病院のお仕事に慣れてきた頃
ひとつの小さな動物病院を任された事がありました。
私はその動物病院に行くのが初めてで,経験のある動物看護師さんと一緒に1日過ごす事になっていました。
動物看護師さんのほうがその動物病院の仕組みについてよく知っていたので
自由にしてください。
と動物看護師さんに言いました。
しばらくは問題なく診療をしていましたがしばらくすると彼女からこんな不満をを言われたのです。
指示をください!指示がないと動けません。
自由にしていいと言われてもどうしたらいいのかわからないんです!
おまかせしますという意味でご自由に・・・と言ったつもりが
彼女にとって指示がない,自由に過ごす時間が不安に感じたようです。
行動を制限する=考える手間が省ける

このヨーグルトの実験をおこなった研究グループはこんな事を考察しています。
行動を制限することでその
行動を決断をするという作業が節約されるのではないかと。
決めるという仕事が減る分,仕事に集中できるようになるというものです。
自由に行動できるほうが作業効率があがりそうなイメージがありますが行動を制限された方が目標を達成する可能性が高いというのは意外ですね。
まとめ
必ず達成したい目標があるなら,その道筋を自由に決めるのではなく
行動に制限があったほうがその目標が達成する確率を上げることができます。
自由でいることは想像以上に楽ではないかもですね。
明日もあさってもちょっと良い日になりますように
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。