アニメで勉強しかも無料

こんにちは!
ペットライフクリエイター獣医師MicVet です。
小動物臨床6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当,動物病院スタッフ向けに毎日がちょっと楽しくなる情報発信中です。
今回はアニメを見るだけで血液学の勉強になるアニメについてご紹介します。
良ければこちらの記事もごらんください。
勉強やる気が出る音楽の使い方
教科書20ページ分が勉強できる
動物機能形態学の勉強におすすめ!!はたらく細胞
体の細胞を擬人化したアニメで特に血液細胞や免疫細胞の役割と関係性がとてもわかり易く描かれています。
動物機能形態学が難しい理由

飼い主さんや学生に動物の体,しかも細胞の話になると
多くの方が放心状態になり,説明が終わるのを待つようになります。
動物機能形態学が難しい理由は3つです。
- 想像が難しい
- 聞き慣れない単語
- 親しみがない
想像が難しい
血液中の単球が組織に侵入した細菌を貪食する
と聞いた時に自分の体で起きていることなのに全くイメージができない方がほとんどです。
それもそのはず,私達は日常生活のなかで組織に侵入したことも細菌と取っ組み合いをしたこともないのですから。
聞き慣れない単語
炎症に関係している肥満細胞という細胞がありますが
肥満細胞という名前が付いているので肥満に関わる細胞又は大きくてぷっくりしているような細胞を想像します。
ところがこの肥満細胞は肥満に関与せず,しかも大きくてぷっくりした形でもないのです。
親しみがない
医療関係のお仕事をしている方は毎日白血球や赤血球という単語を聞いていますが,これから勉強する方にとって専門用語は聞き慣れない外国語のようなもの。
なかなか理解することは難しいです。
はたらく細胞を参考に血液学を説明した結果
機能形態学が苦手な方にどうすれば興味を持ってもらえるか模索していたところ友達に紹介されたのがこのはたらく細胞でした。
しかも公式に教育機関,医療関係者向けにキャラクター画像の無償提供をしていただけるとあってさっそく講義に取り入れました。
アニメキャラクターを使って説明することで
はたらく細胞を知らなかった方にも楽しんで聞いてもらえました。
体内で働く細胞を擬人化したキャラクターの強烈な個性のおかげで
難しいアレルギーのしくみや血液の働きをスムーズに学ぶことができ,インパクトの大きさから時間がたっても覚えていました。
無料でアニメ視聴さらに勉強も
U-NEXTの31日間無料トライヤルにお申し込みするとはたらく細胞などの人気作品が見放題です。
アニメを見ながら機能形態学の血液学,免疫学など動物看護の教科書に換算すると20ページ分の内容を学習することができるのでおすすめです。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日もあなたにとって良い日になりますように願っています。