勉強やる気が出る音楽の使い方

こんにちは!動物病院初診専門コンサルタント獣医師MicVet です。
動物病院で6年,ペットフードメーカなどで約1500件の動物病院を担当
現在、動物病院や専門学校にて講演活動行っております。
このブログでは勉強の効率をあげる音楽の使い方についてご紹介します。
音楽を聞くならAmazonMusicUnlimitedがおすすめです。
良ければこちらの記事も御覧ください。
勉強やる気にならない時の勉強準備とりあえずなにしたらいい?
勉強には無音がいい

勉強する時に音楽を聞く方多いと思います。私も勉強するときには音楽を聞く派でした。
好きな音楽を聞いてテンションを上げると勉強する気になれると信じていましたが脳に負担のかかる非効率的な勉強方法だったのです。
勉強中のBGMに関する実験

グラスゴー・カレドニアン大学の実験では4種類の音楽がなる部屋で認知テストを行う実験をしました。
- テンポの早いBGM
- ゆったりしたBGM
- 話し声やエンジン音などの環境音
- 完全な無音
テストの結果
環境音やBGMを流していた部屋ではテストの成績が低下し
環境音やBGMがない無音の部屋ではテストの成績に変化はありませんでした。
どんなに好きな音楽でも音がある環境では成績が落ちるという結論です。
無意識でも脳は音楽を分析してる

心理学では無関連音効果とよばれている現象で作業と関係のない音楽でも無意識にリズムや歌詞に脳が気を取られてしまう事をいいます。
勉強と同時に音楽を聞くと脳の中では
勉強を理解しないと!音楽聞かないと!歌詞の意味考えないと!
というように多くの情報を同時に処理することになり
音楽のサビは頭に残ってるけど勉強内容は残っていない状態になりやすいのです。
でも音楽があったほうが勉強できる気がする

その感覚は間違いではありません。
好きな音楽を聞くとたしかに気持ちが高揚してテンションあがります。その勢いを使って勉強するのはとても良いことです。
ただ,せっかく貴重な時間を使って勉強するなら効率的な方法を使わないともったいないです。
勉強におすすめな音楽の使い方

音楽のチカラを最大限に、さらに勉強効率も上げる方法があります。
イギリスのウェールズ大学が開発した方法ミュージックウォーミングアップテクニックです。
やり方は簡単。
1:好きな音楽を聞く
ここでは好きな音楽に集中して思いっきり楽しむ
2:音楽を切って勉強に集中する
音楽のチカラによって気持ちが高ぶっている勢いをそのまま勉強に向けます。
勉強に集中するときは無音なのがポイントです。
3:勉強に疲れたら好きな音楽を聞く
の繰り返しです。
脳が疲れない勉強方法

大学受験の時には音楽をガンガンかけて勉強するのが私のスタイルでした。
獣医師国家試験も同じ勉強方法でいけると思っていたのですが甘かったです。
国試に落ちていろんな勉強方法を試しましたが半年以上かけて
最終的に誰もいない教室や図書室の
シーン
とした場所が一番暗記できる事に気づきました。
自分にあういろんな勉強方法を模索しているうちに試験日が迫ってきます。
後悔する前に効率的な勉強はじめませんか?
参考書
今回参考にした本はこちらです。
科学的根拠に基づいた効率の良い勉強方法が紹介されています。2時間くらいで読める内容です。
私のように何ヶ月も試行錯誤しながら時間を過ごすよりも勉強方法を学ぶのに2時間かける価値は充分あります。
音楽を聞くならAmazonMusicUnlimitedもおすすめです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日も素敵な1日をお過ごしください。