皆様 こんにちは!
愛玩動物看護師を目指すなら必ず知っておきたい 獣医関連法規 第8回目のテーマは検案簿です。
すいません、猫が
絞り出すような声
涙を浮かべた瞳
何かを包み込むように
薄汚れた上着を
大事そうに抱えています。
交通事故だったのでしょう。
猫を抱えて動物病院に来た方は
飼い主ではなく、たまたま通りかかった方でした。
目次
- 診療簿とは
- 検案簿とは
- 検案簿に記録すること
- 検案簿保存の義務
- つい、うっかり・・・で罰金20万
- 事故で亡くなった飼い主不明の猫
- 獣医師法21条まとめ
診療簿とは
診療簿とは
カルテのことで
獣医師法施行規則で
獣医師が診療を行ったときに
必ず記録を残しておかなければいけないこと
が決まっています。
獣医師法施行規則11条1項
法第21条第1項の診療簿には、少なくとも次の事項を記載しなければならない。
1診療の年月日
2診療した動物の種類、性、年齢(不明のときは推定年齢)、名号、頭羽数及び特徴
3診療した動物の所有者又は管理者の氏名又は名称及び住所
4 病名及び主要症状
5 りん告
6 治療方法(処方及び処置)
検案簿とは
検案とは
医師が死体に対して、臨床的に死因を究明する作業
wikipediaより抜粋
のことです。
診療は生きている動物を対象としている
のに対して
検案は亡くなっている動物を対象としています。
つまり
死亡した動物の状態を記録することです。
診療簿と同じく
獣医師は死亡した動物を検案しその記録を残す義務があります。
獣医師法第21条
獣医師は、診療をした場合には、診療に関する事項を診療簿に、検案をした場合には、検案に関する事項を検案簿に、遅滞なく記載しなければならない。
検案簿に記録すること
獣医師法施行規則で
必ず記録に残しておかなければいけないこと
が決まっています。
獣医師法施行規則11条1項
1検案の年月日
2 検案した動物の種類、性、年齢(不明のときは推定年齢)、名号、特徴並びに所有者又は管理者の氏名又は名称及び住所
3 死亡年月日時(不明のときは推定年月日時)
4 死亡の場所
5 死亡の原因
6 死体の状態
7 解剖の主要所見
の7項目です。
検案簿は
残念ながら命を落としてしまった
小さな命の生きた証です。
検案簿保存の義務
検案簿は診療簿(カルテ)と同じく
保存の義務があります。
獣医師法第21条2
獣医師は、前項の診療簿及び検案簿を3年以上で農林水産省令で定める期間保存しなければならない。
獣医師法第21条3
農林水産大臣又は都道府県知事は、必要と認めるときは、その職員に、獣医師について、診療簿及び検案簿(略)を検査させることができる。
難しい文章が続きましたが
簡単にまとめると
都道府県の知事が
あの獣医
ちゃんと診療簿と検案簿残してるかチェックして!
と指示をすることができます。
つい、うっかり・・・で罰金20万
診療簿や検案簿の記載に嘘があったり
3年間の保存義務を忘れて捨ててしまったり
検案簿のチェックを拒否した場合に罰則があります。
獣医師法第29条
次の各号のいずれかにに該当する者は、20万円以下の罰金に処する。
4 第21条第1項の規定に違反して診療簿若しくは検案簿に記載せず、又は診療簿若しくは検案簿に虚偽の記載をした者
5 第21条第2項の規定に違反して診療簿又は検案簿を保存しなかつた者
6 第21条第3項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
事故で亡くなった飼い主不明の猫
不幸にも事故に遭って亡くなってしまった猫
可愛らしい首輪がついていました。
このコの飼い主がいるかもしれない
今頃、心配して探しているかもしれない
遺体を返してあげたいが
損傷が激しく飼い主を探している間に傷んでしまうかもしれない
検案簿に記録を残した後
飼い主不明のまま埋葬し
事故現場の近くに特徴を書いた貼り紙をさせてもらいました。
すると後日
うちの猫かもしれない
老夫婦が動物病院を訪ねてきました。
検案簿の記録を見せ
埋葬したことを伝えたところ
亡くなったことは悲しいけど
事実を知ることができてよかったと言ってくれました。
※このストーリーは事実に基づいたフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
獣医師法21条まとめ
獣医師法第21条
・亡くなった動物を検案したときにも検案簿を作成する義務がある。
・検案簿の保存義務は3年以上
・違反をすると罰金20万
国家資格の愛玩動物看護師は
獣医師の指示の下に診療補助を行う
とあります。
獣医師は愛玩動物看護師のパートナーです。
獣医師が診療簿や検案簿を書き忘れていた場合には
指摘できるようにしておきたいものです。